三国志・キングダム・春秋戦国時代などの歴史を紹介します。

三国志・キングダム「春秋戦国時代」と史実と考察の歴史書

戦国時代

徳川家康の天下人への布石は【忠誠と裏切り】に有り!?

スポンサーリンク

徳川家康と言えば江戸幕府を成立させた人で有名です。

江戸時代は現代社会にも大きく影響をしています。

徳川家康はタヌキオヤジとも呼ばれていますが、幼少の頃は織田家や今川義元の元で人質生活を送っていた苦労人でもあります。

忍耐の人としても有名であり「泣かぬなら泣くまで待とう不如帰」を実践したようにも思います。

徳川家康の人生を見ると主君が死んだ度に大きく領土を広げています。

徳川家康の天下人への布石は【忠誠と裏切り】にあると感じました。

尚、家康は温厚な人に思われる事も多いのですが、実際には人に対して忠誠心などは無い様に思います。

天下人としての野望もしっかりと持っている人です。

非常に【したたか】な家康の戦略を見ていきましょう。

これを見ると「タヌキオヤジ」とか「ずる賢い」などもよく分かると思いますw

 

 

スポンサーリンク

 

目次

桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると・・

徳川家康は元は、松平元康と名乗っていました。

元康の「元」の字は、今川義元の「元」の字を貰って名乗っていたわけです。

そして、今川義元の配下として桶狭間の戦いにも参加しています。

しかし、今川義元が桶狭間に敗れると、信長と清洲同盟を結び今川家から離反しています。

ここで松平元康は三河の独立勢力となるわけです。

その後、徳川家康と名乗るようになり、今川家と争う立場になりました。

さらに、武田信玄が駿河に目を向けて侵攻するようになると、今川氏真(義元の子)の領土を奪い滅亡するのに協力しています。

徳川家康は今川義元が死ぬことで独立大名となる事が出来たわけです。

ここが第一のステップアップとも言えるでしょう。

ただし、徳川家康は今川義元が健在の時は、真面目にやっているようですし、立派に仕事はしています。

尚、後年になりますが、今川氏真と蹴鞠をする事になった話があります。

信長・秀吉を交えて4人で勝負したそうですが、古今無双の蹴鞠の達人である今川氏真にボコられたようですw

 

関連記事:今川氏真が蹴鞠で信長、秀吉、家康をボコボコにしたw

 

 

スポンサーリンク

 

信長が本能寺で死ぬと

徳川家康は武田信玄と三方ヶ原で戦いを起こしますが大敗しています。

うんこを漏らしたと言われている戦いは、三方ヶ原の戦いですw

普通は命の危機が迫っている時は、逃げるのに必死でうんこを漏らす暇はないと思うのですが・・・。

しかし、武田信玄が病死してくれたお陰で何とか生き延びています。

さらに、武田勝頼が長篠の戦いで織田信長の協力で破るなどの活躍もしています。

甲州征伐では、武田家を滅ぼして信長から駿河の国を与えられています。

1581年の情勢だと信長と家康は国力の差が10倍以上あり同盟というよりは、家来とか従属同盟に近い立場です。

駿河の国も信長から与えられている事を見れば一目瞭然です。

同盟者であれば駿河の国を与えるなんて事はしませんよね

さらに、織田信長が徳川領を通過する時は、信長の旅に大々的に道路などの改修を行っています。

家康は信長に対して、かなり気を使っている事が分かります。

尚、家康は浅井朝倉との姉川の戦いにも参加していますし、自分の領土から遠く領土を得る可能性が少ないような戦いにも信長の為に積極的に参加しています。

信長にしてみれば、頼もしい援軍に見えた事でしょう。

信長の元でも家康は一生懸命やっているわけです。

忠誠とまでは言いませんが、よく見せるために積極的な協力者になっている事が分かります。

戦国時代は同盟を結んでも、すぐに裏切られる事が当たり前なのですが、律儀にも信長が死ぬまで家康は同盟破棄をしなかったのです。

戦国時代でも珍しい例です。

ただし、信長が死ぬと、本性?を剥き出しにするわけですがw

 

本能寺の変で織田信長が横死する

織田信長は明智光秀の謀反により本能寺に宿泊している最中に討たれてしまいます。

世に言う本能寺の変です。

この時に、徳川家康は京都にいたようですが、慌てて本国である三河に戻ります。

もちろん、明智光秀の家来は徳川家康の首も狙っていた事もあり、伊賀や甲賀などを服部半蔵などと命からがら逃げのびました。

しかし、本国である三河に入ると驚きの行動を実行します。

信長が死に混乱状態になっている織田領である甲斐・信濃に兵を進めたわけです。

そこで、北条氏政や真田昌幸などと戦ったりもして、結局は甲斐と信濃の大半を手に入れています。

信長の領地をあっという間に自分の領地にしてしまったわけですw

同盟者が亡くなったからと言って、領土を容赦なく攻めとるところは、倫理的にどうなるのかな~と思うわけです。

もし仮に、信長が生きていたら「甲斐・信濃の混乱を治めるために出兵した」などの言い訳をした事でしょうw

もちろん家康も戦国大名ですから言い分はあるでしょう。

しかし、信長の死で家康が大きく領土を広げた事は間違いありません。

スポンサーリンク

尚、本能寺の変の黒幕は徳川家康だと考える人もいます。

歴史家として有名な磯田道史さんも徳川家康が黒幕ではないかと疑っていました。

ただし、本能寺の変の時に命からがら三河に戻った事を考えると、黒幕であったかも知れないけど、明智光秀と連絡がイマイチ取れていなかった事は確かだと思います。

それか、謀反を起こす気である事は知っていたが、いつ決行するかの情報は入っていなかったのでしょう。

 

秀吉と小牧長久手の戦いで争う

羽柴秀吉は明智光秀を山崎の戦いで破ると織田家の中でも最大の勢力となります。

さらに、柴田勝家を破り権力を集中させていきます。

おもしろくないのが、信長の子である織田信雄です。

織田信雄は、徳川家康と組み羽柴秀吉と敵対します。

ここでは、徳川家康にしては、ギャンブルに出た感じがします。

三河・駿河・遠江・甲斐・信濃を抑えていても、羽柴秀吉とは戦力的に全然及びません。

小牧長久手の戦いでは善戦はしましたが、秀吉に勝つ事は出来ませんでした。

結局は秀吉に頭を下げて秀吉の家来になっています。

この時は徳川家康は滅亡寸前でしたが、天正地震が起きたお陰で秀吉と交渉の余地が出来たわけです。

その後は、秀吉に従っています。

余談ですが、天正地震が無かったら徳川幕府は成立しなかったのではないかと考えています。

普通に秀吉と交渉をしても「信長の領地を奪っただろう?」と言われてしまい大幅な減俸になっていたでしょう。

ここで天下人からは脱落したように思います。

 

豊臣秀吉の元でも忠節に励む

徳川家康は豊臣秀吉(羽柴秀吉)に心中すると忠節を尽くしています。

北条攻めの時は、岡崎城を秀吉に提供していますし、北条攻めの先鋒も務めています。

北条氏が滅びると家康は北条家の領地であった関東に移封されました。

関東8州の250万石の大大名になったわけです。

ただし、家康としてみれば関東に移りたくない理由は数多くありました。

三河などのこれまで統治してきた地を手放さなければならなかった

北条氏は全国的に税率が低い大名なので、石高ほど税収を期待出来ない

北条氏の土地であり治めにくい地でもあった

佐々成正など統治に失敗して改易をされたり切腹に追い込まれた大名もいる

これらが主な原因ですが、徳川家康は受け入れています。

さらに、秀吉のために忠義を尽くしています。

尚、移封にゴネた織田信雄などは改易させられていますので、それを考えれば家康は関東に移るしかなかったのでしょう。

 

秀吉が死ぬと天下人に

豊臣秀吉は朝鮮出兵なども行っていますが、その最中で亡くなっています。

秀吉が死んだ事で家康は自由に活動を始まます。

豊臣秀吉が禁じていた大名同士の婚姻も積極的に行うようになっています。

つまり、信長が亡くなって甲斐・信濃の領地を奪った時のように気が楽になったのでしょうw

その後、関ケ原の戦いで石田三成や毛利輝元などを破り江戸幕府を開きました。

さらに、大坂の陣では豊臣秀頼を自刃させていますし、天下人になったわけです。

天下人になるためには、警戒心を持たれないように忠義を尽くす事やチャンスの時は果敢に攻める事が大事だと思いました。

黒田官兵衛などと比べると、頭の切れでは家康は劣るような気がします。

策を練る事では黒田官兵衛には足元にも及びません。

しかし、人の考えを読む事や警戒心を抱かせないための配慮は凄く出来る人だと思いました。

ただし、偽りと言えば偽りですけどねw

 

徳川家康を見て思った事

徳川家康を見て思ったのが、主君がいる時は、一生懸命忠義を尽くしています。

今川義元の臣下だった頃は、高く評価されて桶狭間の戦いでも先鋒としての重責を与えられています

信長と同盟を結んだ時は、自分の領土と接してもいない越前や近江の浅井長政や朝倉義景を攻めています。

豊臣秀吉の臣下となった時も移封にも同意していますし、家康に警戒心を抱かれないようにしたたかに生きている事が分かるはずです。

しかし、主が死んだ時は、果敢に勢力を拡大する事に成功していますし、元の主君から見れば裏切りとも取れる行動をしています。

これが天下人になるための秘訣なのかな?と個人的には思いました。

忠義と裏切りを、生涯に渡ってぶれる事なく実践したのが徳川家康だと感じています。

よく考えてみれば、かなりしたたかさを持った戦国武将と言えるでしょう。

後に徳川幕府が260年も続いたのは、家康の功績が大きいように思いました。

三国志の司馬懿仲達とは違ったしたたかさがあるように感じました。

尚、家康は健康マニアでも有名でしたが、天下人になるためには寿命が長い事も条件になるのでしょう。

主君が死ぬ前に、自分が病死してしまったら天下人になれませんからねw

三国志の関羽のように無駄にプライドが高い人も家康を見習うべきでしょう。

 

関連記事:司馬懿は悪なのか?それとも正当防衛?【曹爽を出し抜く演技】

関連記事:関羽は死んで当然だと思った件!【威張られたい奴はいない】

 

スポンサーリンク

-戦国時代

Copyright© 三国志・キングダム「春秋戦国時代」と史実と考察の歴史書 , 2024 All Rights Reserved.