三国志・キングダム・春秋戦国時代などの歴史を紹介します。

三国志・キングダム「春秋戦国時代」と史実と考察の歴史書

戦国時代

今川氏真が蹴鞠で信長、秀吉、家康をボコボコにしたw

スポンサーリンク

今川氏真という戦国武将を知っているでしょうか?少し、歴史が詳しい人であれば知っている名前だと思います。

桶狭間の戦いで織田信長に討たれた今川義元の嫡子です。

もちろん、今川義元が討たれた後は、今川家の後を継ぎました。

しかし、桶狭間の戦い以降は、徳川家康が織田信長と清洲同盟を結び独立して、さらに、武田信玄が駿河に侵攻してきます。

駿河を守り切れなかった今川氏真は北条氏の元の逃亡し、ここにおいて戦国大名としての今川家は滅亡しました。

今川氏真は蹴鞠や和歌に通じていて、貴族や公家のような生活を送っていたと言われています。

これだけを見れば、非常に暗愚な武将に思われるかも知れません。

しかし、今川氏真の歴史を見ると、現代人であれば羨ましいとか理想の生活を送っていると思える所も多々あるんです。

日本一の大企業を作りたいとか、内閣総理大臣になって天下を取りたいと考えている人は、これ以上は読む必要がありません。

しかし、あくまで普通の幸せ?を望む人には読む価値があると思っています。

尚、伊東潤さんの「国を蹴った男」という歴史小説は今川氏真を主人公にしていて面白かったです。

蹴鞠で信長、秀吉、家康を勝ったシーンは個人的に好きです。

 

 

スポンサーリンク

 

目次

母性本能をくすぐる弱さ

今川氏真は今川家を滅ぼした殿という印象が強くボンクラな評価を付けられる事が大半です。

KOEIの歴史ゲームで信長の野望というゲームがありますが、全シリーズを通じてボンクラ度が際立っています。

能力的には、全シリーズを通して最低レベルで争っています。

しかし、意外にも能力値の合計が最下位になった事がないなど、運が良い武将でもありますw

人によっては、この弱さが母性本能をくすぐられてしまい人気があるようです。

人によっては、イライラの対象でしかないみたいですけどね。

尚、実際の今川氏真を見ると武田信玄が同盟破棄した時に、塩止めをしますが、上杉謙信が武田信玄に塩の売買を始めた為に「敵に塩を送る」という言葉が生まれました。

実際の今川氏真を見ても覇気が欠けるようなところが多々見えますし愚将だと思っている人が多いです。

信長の前で蹴鞠を披露して楽しませるなどのエピソードもありますが、それが「親の仇も取らずに・・」など評価を下げる理由なのでしょう。

 

 

スポンサーリンク

 

戦国大名今川家の最後の当主

父親である今川義元は、公家に憧れた軟弱武将として描かれる事が多かったです。

しかし、近年では政治手腕や戦争、外交などでも評価されていて、桶狭間で負けただけで有能な武将だったと見方が変わってきています。

それに対して、今川氏真は未だに愚将扱いですけどね。

今川義元亡き後に、当主になりますが、今川義元の母親である寿桂尼が実権を握っていた説もあります。

そして、寿桂尼が1568年に亡くなるのですが、その年の12月に武田信玄の駿河侵攻が始まります。

今川氏真は、駿河から遠江に逃亡して徳川家康に降伏しました。

これにより戦国大名としての今川家は滅亡したわけです。

 

今川氏真が蹴鞠で天下人三人をボコボコにw

今川氏真は徳川家康に降伏した事で主従関係が逆転しました。

しかし、その後は北条氏康を頼ったりと各地を流転しています。

京都を訪れた時は、織田信長が今川氏真の蹴鞠をみたいと所望したそうです。

それに応じて、今川氏真は親の仇である織田信長の前で自慢の蹴鞠を披露して信長は非常に喜んだと記録があります。

芸人?のようになってしまった今川氏真が評価を下げる原因の一つが信長の前での蹴鞠なのですが、伊藤潤さんの小説「国を蹴った男」では名シーンがあります。

当時の織田信長は蹴鞠にハマっていて今川氏真に対決したいと願い出ます。

羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)も信長に気に入られるために蹴鞠を始めた事になっています。

さらに、織田信長は徳川家康も誘い、家康はしぶしぶ蹴鞠をする事になりました。

今川氏真と3人の天下人の蹴鞠対決が始まったわけです。

当たり前なのですが、蹴鞠の天才でもある今川氏真に勝てるはずもなく3人ともボコボコに負けたそうですw

圧倒的強さで今川氏真が勝ちました。天下人3人が束になって掛かっても圧倒できる実力があったのでしょう。

蹴鞠というのは、運動神経を必要とするわけです。今川氏真は運動神経も抜群だったに違いありません。

人というのは、様々な才能があるようで蹴鞠となると信長、秀吉、家康が束になった掛かっても今川氏真には勝つことが出来ないという事です。

適材適所って大事ですよねw

尚、天下人3人との蹴鞠対決ですが、個人的には下記のシーンを入れて欲しかったなと思っています

氏真「蹴鞠はじめるぞ!」

信長・秀吉・家康「はい」

氏真「信長お前は腰の使い方が悪い城の周り100週してこい」

信長「あ・・・はい」

氏真「秀吉、お前は毬(ボール)ばかり見るな!それじゃいつまで経っても上達しないぞ!」

秀吉「すみません・・・」

氏真「家康、お前がちゃんとやらないから負けたんだよ!」

家康「ひどい・・・涙」

こんな感じのやり取りがあっても、面白そうかなと思いました。現実ばなれしすぎて採用してくれる作家はいないと思いますが・・・。

 

今川氏真は幸福な戦国武将ナンバーワンかも知れない

今川氏真はボンクラ大名の典型にも思われている事が多いです。

戦国大名としては、有能とは言えないかも知れませんが、蹴鞠、和歌、礼儀作法など教養の面では高い技術を持っています。

しかし、よく考えてみると今川氏真は幸せな男だと思いました。

スポンサーリンク

幸せな理由を書いてみたいと思います。

奥さんと仲がいい

今川氏真の正室(奥さん)は、早川殿(北条氏康の娘)です。

今川氏真と早川殿は非常に夫婦仲がよかったという話が伝わっています。

特に恐妻家だったわけでもありません。早川殿が今川氏真をどのように思っていたのかは分かりませんが、母性本能が強かったのかも知れません。

結婚しても、奥さんに顎で使われてしまうような男性が多いとも聞いています。

しかし、今川氏真と早川殿からは、そういう話は聞こえては来ません。

さらに、分かっているだけでも5人の子供(吉良義定室(娘)、今川範以、品川高久、西尾安信、澄存)がいます。

息子達は徳川幕府の旗本になったりして、徳川家の直属の家臣となっています。

早川殿との恋愛が上手く行ったというのは、幸せの要因の一つだと思いました。

ちなみに、西国一の武将とも呼ばれた立花宗茂はかなりの恐妻家で夫婦仲は良くなかったという話があります。

今川氏真の主君である徳川家康の場合も長男松平信康を切腹させたり、奥さんである築山殿を殺害しなければいけない状態になっています。

それに比べると、今川氏真の夫婦、子供などは恵まれていると思います。

ちなみに、私は徳川家康の息子になりたいか、今川氏真の息子になりたいか?を選べるとしたら、今川氏真の息子を選びたいと思います。

そっちの方が楽しそうですからねw

 

友達が多い

今川氏真の交流関係を見ると「山科言継、里村紹巴、一華堂乗阿、松平家忠、沢庵宗彭」らと付き合いがあった事が分かります。

歌人や僧侶や武士など様々です。

教養が高い事から尊敬を受けていたのか、交流関係は広かったようです。

松平家忠の「家忠日記」を読むと「今川氏真様」という記載があり、かなり尊敬を受けていた事が分かります。

仲間が多く尊敬されていたというのは、今川氏真の人柄にもよるところが大きいと思いますが、良い仲間をたくさん持っていたのではないかと考えられます。

今川氏真は友達にも恵まれているわけです。

 

お金の心配がない

今川氏真の今川家は大名ではなくなってしまいました。

その後、徳川家康に城を与えられていますが、1年もたたないうちに城主を辞めてしまいます。

しかし、生活に困るような事は無かったようで徳川家康や豊臣秀吉が所領を与えていたようです。

他にも「氏真衆」という人たちがいたようで、それなりの生活はできていたと考えられます。

超ゴージャスな生活は出来ないかも知れませんが、普通に暮らして和歌や蹴鞠を楽しむくらいの余裕はあった事でしょう。

息子たちも大名ではありませんが、徳川家康や徳川秀忠(江戸幕府2代将軍)の家臣になっていますので生活は安泰です。

教養が高いため蓮歌などの席には欠かせない人材だったのでしょう。

流転はしていますが、お金に困ったという話は聞こえてこないので、お金に関しては心配する事はなかったようです。

 

今川氏真は現代人であればかなり幸せな人生

現代人に置き換えて考えてみると人間は「いい女」と「いい友達」と「お金」と「時間」があれば幸福感を感じられるのではないかと思います。

いい女というのは、もちろん「早川殿」で終始仲がよかったからです。

現代で考えてみても、「いい友達」も「金」も「時間」もあるけど彼女が出来ない人は多いような気がします。

実際に私は月収100万越えの人を数多く見てきましたが、彼女がいる人は少ないです。

恋愛で考えれば今川氏真は恵まれていると言えるでしょう。

 

さらに、和歌を通じて、当時の名のある歌人や僧、武士などの文化人と交流して「いい友達」も多かった事でしょう。

女と金と時間があっても、「友達」がいなければ寂しいと思います。

さらに、友達がいても尊敬の念がなければ会いたくもないですし、そういう友達はいらないのかも知れません。

しかし、今川氏真は知人からも尊敬されていますし、「良い友達も多かった」と考えられます。

ちなみに、私は信長のような切れやすい奴とは頭がよくても友達にはなりたくありませんw

 

今川氏真は徳川家康や豊臣秀吉らに庇護されていますので、お金の心配はありません。

さらに、信長もビックリさせるような蹴鞠の腕があります。

和歌なども卓越した才能があり趣味で生活が出来るような人物だったわけです。

和歌や連歌の席にも積極的に参加した記録が残っています。

現在のあなたが趣味だけで生活が出来れば問題ありませんが、多くの方がサラリーマンをやっていて趣味だけで生活は出来ないのではないでしょうか?

それを考えると、趣味に生きられる今川氏真は幸せな人だったように思います。

ちなみに、1615年に江戸で死去した記録があります。享年は77歳でした。

当時としては、かなり長生きだったようです。

「甲陽軍鑑」や江戸中期以降の物語や書物などでは文弱な暗君のイメージも強いですが、実際の今川氏真は生き方について再評価されてもいいのではないかと感じられています。

戦国一の幸せな男と言えるかもしれません。

ちなみに、江戸時代の某書物では、今川氏真、大内義隆、細川政元の3人を戦国三大愚人となっていました。

しかし、今川氏真は殿さまとしての、実績は残せませんでしたが、和歌などではかなり多くの作品を残しています。

一概に愚人と評価するには、疑問も感じています。

 

関連記事:細川政元・室町幕府の管領が自分探しの旅に・・。

関連記事:大内義隆の【全盛期と滅亡】への道

 

戦国時代:戦国時代の記事一覧はこちらから

 

スポンサーリンク

-戦国時代

Copyright© 三国志・キングダム「春秋戦国時代」と史実と考察の歴史書 , 2024 All Rights Reserved.