三国志・キングダム・春秋戦国時代などの歴史を紹介します。

三国志・キングダム「春秋戦国時代」と史実と考察の歴史書

三国志

諸葛亮はクズだった?魏延を消すためにやった最悪の発想

スポンサーリンク

諸葛亮孔明と言えば、三国志での人気のキャラクターです。

他にも、天才軍師とか公正な人とか、頭がよいだけでなく人格者という事になっています。

しかし、司馬懿仲達との「葫蘆谷の戦い」の内容は褒められるべきではないと思いました。

私から見れば、最悪の発想だと感じたわけです。

諸葛亮と魏延は仲が悪かった

諸葛亮と魏延は仲がよくありませんでした。

ちなみに、魏延という人は猛将として有名ですが、「反骨の相」があると判断されて諸葛亮からは嫌われていました。

しかし、武力は高いので蜀としては、貴重な人材だったのでしょう。

尚、魏延は悪役として描かれる事が多いわけですが、劉備が生きている頃には高く評価されていました。

曹操から漢中を奪った時に、漢中の太守に魏延を選んでいます。

魏延に対する評価の高さが伺えますし、官職で言えば趙雲よりも上の位についています。

それほど、劉備には評価されていましたが、諸葛亮とはウマが合わなかったようです。

 

 

スポンサーリンク

 

魏延を消すためにやった諸葛亮の行動が最悪だと思った

諸葛亮は魏延がいつか蜀に取って害をなす存在だと思っていたようで、排除する事を考えます。

そのチャンスが「葫蘆谷の戦い」です。

葫蘆谷の戦いの時に、諸葛亮は敵将である司馬懿をおびき寄せる任務を与えます。

司馬懿は、諸葛亮の策に引っ掛かってしまい、魏延におびき出されます。

おびき出した場所では、火計を行い司馬懿を殺そうと考えていたわけです。

しかし、諸葛亮の考えでは、司馬懿だけではなく、魏延も一緒に死んで貰おうと考えていました。

実際に、配下の馬岱に命令してあり魏延もろとも、殺そうとするわけですが、雨が降ってきて司馬懿も魏延も助かったわけです。

これって、最悪の発想ではないでしょうか?

このやり方はかなり卑怯で最悪の行動だと思いました。

 

諸葛亮がクズだと思ったところ

諸葛亮がクズだと思ったのが、第一に味方のはずの魏延を殺そうとした事でしょう。

さらに、魏延の兵士も一緒に死んでしまうわけで、罪のないような兵士が死んでしまうのも気の毒だと思いました。

スポンサーリンク

他にも、魏延が諸葛亮に文句をいうと、馬岱がミスした事にして罪を被ってもらっています。

これを総括して考えると、ヒーローとしてあるまじき行動ではないかと思いました。

三国志で諸葛亮が好きという人は多いのですが、この話を知っても好きでいられるのでしょうか?

自分は、こういう事をする人は好きにはなれません。

魏延に対してやった事が余りにも酷すぎです。

魏延に反骨の相があるとか言いますが、魏延が反乱を起こさせる為のきっかけを自分で作っているようにも思えるからです。

この行動は魏延にしてみれば疑心暗鬼になってしまうでしょう。

命を狙われていると思えば、仕方なく反乱を起こす場合もあります。

歴史上、追い詰められて反乱を起こした人は数多くいるわけです。

自分で予言をして自分で予言を成就させてしまう人がいると聞いていますが、諸葛亮もそのようなタイプだったのかも知れませんw

 

スポンサーリンク


 

 

しかし、諸葛亮はやっぱりヒーローだった

しかし、諸葛亮はやっぱりヒーローでした。

ここまで最悪だとか卑怯だとか書いておいて、今更、ヒーローにするのか?と思うかも知れません。

「葫蘆谷の戦い」は三国志演義に書かれている事です。

史実の諸葛亮は魏延と仲が悪かった事は本当のようですが、ここまで酷い事をしていません。

もちろん、司馬懿もろとも殺そうとしたなどの事実も存在しません。

それに、史実では司馬懿の方が諸葛亮よりも上手な感じがするので、そんな余裕はないでしょう。

尚、三国志演義の羅貫中が、なぜこの話を創作したのかは意味不明です。

羅貫中が三国志演義を執筆している最中に締め切りが間に合わずに、思わず変な行動を取ってしまったのかも知れませんw

三国志演義では、諸葛亮孔明は無敵の軍師として描かれています。

評価を下げる様なやり方をなぜ入れたのかは不明です。

日本人と中国人の考え方の違いはあるかと思いますが、中国人の発想では味方の武将を焼き殺すような事を考える人でもヒーローになるのでしょうか?

その辺りは不明ですが・・・。

しかし、諸葛亮も魏延も欠点はありますが、優秀な人ではあったと思っています。

2人が上手く協力出来なかったのは、蜀が魏を倒す事が出来なかった一つの理由になるでしょう。

 

スポンサーリンク

-三国志

Copyright© 三国志・キングダム「春秋戦国時代」と史実と考察の歴史書 , 2024 All Rights Reserved.