その他 三国志

四世三公の名門汝南袁氏の分裂と滅亡

2021年3月9日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

汝南袁氏は袁紹袁術を輩出した一族です。

汝南袁氏は多くの方が知っている様に、四世三公を出した名門でもあります。

三国志の中で、最大勢力といえば魏の曹操を思い浮かべる人もいる事でしょう。

しかし、後漢の霊帝が没し、献帝が即位して董卓が実権を握るわけですが、董卓を除けば最大の勢力は汝南袁氏でした。

実際に董卓が実権を握り、後漢の皇帝を少帝から献帝に変えたわけですが、その時も董卓は袁紹に相談した話も残っています。

こういう経緯から反董卓連合軍が結成されると盟主の位置に、袁紹や袁術が来るのは、当然の流れだったのでしょう。

もちろん、董卓が呂布王允に殺害されると、天下で最も注目を浴びていたのが、袁紹や袁術だったわけです。

しかし、汝南袁氏である袁紹や袁術は名門でしたが、結局は曹操に敗れさっています。

袁術は無策で皇帝を僭称して贅沢を極めた為に、自滅したと思っている人も多いはずです。

袁紹も袁術よりはマシだけど、官渡の戦いで曹操に敗れた事や優柔不断な性格が災いして、子である袁譚と袁尚が争い滅亡したと思っている人もいるかと思います。

今回は、三国志最大勢力でもある袁氏(汝南袁氏)がなぜ滅亡してしまったのか?を考えてみました。

尚、私は袁氏が滅んだ理由は分裂にあると思っています。

因みに、三国志では汝南袁氏の他にも、陳郡袁氏が存在します。

陳郡袁氏の袁渙劉備袁術呂布と渡り歩き、最後は曹操に仕えました。

汝南袁氏は呉の孫権に仕えた一族を残して滅びましたが、陳郡袁氏の袁渙や袁覇の一族は代々栄え南北朝時代であっても高官を歴任しています。

三公を輩出した名門

袁紹や袁術が名門だと呼ばれている事は多くの人が知っているはずです。

袁紹や袁術の一族は、四世三公を排出した事で名門とされています。

三公というのは、国の最高位に位置する位で、皇帝を除けば家臣の中では、最高位に当たる3つの役職を指します。

ただし、三公については時代によって役職が違います。

周の時代の三公は「太師、太傅、太保」でした。

や前漢の三公は「丞相(大司徒)、大尉(大司馬)、御史大夫(大司空)」が三公だったわけです。

後漢の時代になると、司徒、大尉、司空が三公となっています。

袁氏の一族では、袁術の父親である袁逢が司空、袁紹、袁術の叔父である袁隗が司徒、袁紹・袁術の祖父袁湯が大尉、さらにその叔父が袁敞が司空になっています。

さらに、袁敞の父親・袁安が司空になるなど、代が変わっても後漢王朝の三公を歴任しているわけです。

これが袁氏(汝南袁氏)が名門中の名門である理由となります。

ただし、袁紹や袁術は三公にはなっていません。

汝南袁氏の分裂

袁紹と袁術の関係ですが、親戚となります。

袁紹の父親が袁成と言い、袁成の弟が袁逢で袁術の父親です。

つまり、袁紹と袁術の父親は兄弟であり二人は親戚となります。

しかし、名門汝南袁氏の頭領の座を争う事になるわけです。

もちろん、二人に言い分はあります。

袁紹の言い分

袁紹が後継者になる言い分ですが、袁紹の父親である袁成は、若くして亡くなってしまったわけです。

本来は後継者となるはずの袁成が早死にした事で、袁氏の後継者は袁逢(袁術の父親)がなっています。

しかし、袁紹としてみれば、父親である袁成が若死にしなければ、自分が後継者だったと自認していたはずです。

さらに、袁紹は陳寿が「堂々とした威風がある」と評している様に、見た目もよくて汝南袁氏の中でも、期待する人が多かったのではないかと思われます。

ここにおいて、汝南袁氏の中に袁紹派が出来ていたのかも知れません。

袁術の言い分

袁術ですが、袁成が長生きしていれば傍流の家柄だったはずです。

しかし、袁成は早死にしてしまい、袁術の父親である袁逢が後継者になっています。

自分の父親が汝南袁氏の頭領であれば、後継者は子である自分(袁術)がなって当然と考えていたのかも知れません。

袁術にも袁氏の正当な跡取りだと主張出来る、言い分はちゃんとあったわけです。

さらに、袁術は陳寿が書いた正史三国志で、「侠気がある事で知られていた」という記述があり、袁紹に負けず劣らず期待する人は多かったのでしょう。

後継者争いのよくあるパターン

この袁紹と袁術の争いですが、歴史を見ると後継者争いのパターンの一つだと言えるのかも知れません。

春秋戦国時代の公子光(後の呉王闔閭)と呉王僚も同じパターンだと言えます。

公子光は伍子胥が推薦した刺客である専諸を使って、呉王僚を一気に暗殺してしまいました。

さらに、呉王僚の一族を一気に滅亡させてしまった事で、国を二分するような争いにはならなかったわけです。

しかし、袁紹と袁術の場合は、本来最強であるはずの汝南袁氏を二つに分裂させてしまいました。

袁紹と曹操の戦いや、袁紹と公孫瓚の戦い、袁術と呂布や劉備、曹操の戦いなどは、群雄割拠の群雄同士の戦いとも言えます。

それに対して、袁紹と袁術の戦いの場合は、群雄同士と言うよりは、内部抗争とも呼べるでしょう。

実際に、袁紹や袁術の勢力は曹操などに敗れて滅亡してしまうわけですが、最初の悲劇の理由は、袁家の袁紹と袁術の分裂にあったように感じるわけです。

袁術の滅亡

袁術ですが、カッコばっかり付けて実力不足なのに皇帝を名乗ったりして自滅したと思っている人が多いはずです。

最後は、蜂蜜を所望して断られて死ぬなどの話も残っていて、評価は昔からかなり低いと言えます。

しかし、最近の研究では袁術は全くの無策ではなく、ちゃんと考えて行動していたのではないか?とも考えられてきています。

袁術は名門と言う事で、求心力が高く戦乱の時代になると、素早く食料が豊富だと考えられている南陽郡を抑えているわけです。

さらに、孫堅は袁術に頭が上がらなくて、劉表を攻撃したのも、袁術の依頼だと考えられています。

袁術は呂布、劉備、袁紹、劉表、曹操など、近隣の勢力と争っています。

そして、公孫瓚などの最北端の群雄と同盟を結んだりしています。

多くの三国志ファンの頭の中では、公孫瓚みたいなザコと同盟を結んでも意味がないと思っている人もいるのかも知れません。

しかし、当時の公孫瓚は州の牧や刺史でもないのに、独自で兵力を集めて強力な集団を手に入れていました。

さらに、春秋戦国時代の范雎が秦の昭王に説いた、遠交近攻策を袁術が実践していた可能性もあります。

つまり、近くの劉表や袁紹、曹操などと争って、遠くの公孫瓚と交わって敵の背後を衝いてもらう策です。

これを考えると、袁術も全くの無謀な奴というわけでもないのでしょう。

しかし、英雄的な資質を持った人物だったというわけではなく、皇帝は名乗りましたが、戦争や飢饉などで消耗して行ったわけです。

そして、最後は「蜂蜜が欲しい」と言って亡くなっています。

袁術ですが、袁紹との分裂が大きな分かれ目だったのかも知れません。

逆に言えば、早い段階で袁紹を片付けていれば、違った展開になっていた可能性もあるはずです。

春秋戦国時代の呉王闔閭のように、袁紹の隙を突いて暗殺し勢力を根こそぎ奪う事をしていれば、結果は変わっていたのかも知れません。

尚、袁術は最後に窮地に陥ると、袁紹に皇帝の称号を譲り、袁紹の子である袁譚と合流しようとしています。

袁術は、合流前に発病して亡くなってしまったわけですが、最後に袁紹を頼る辺りは、同族意識も強かったのではないかと思われます。

余談ですが、袁術は皇帝を名乗った時に、孫策に激怒されて断交したと思っている方も多いかも知れません。

しかし、袁術の子である袁燿は孫呉に仕えていますし、袁術の娘は孫権の側室となり袁夫人となっています。

他にも、孫策は劉勲を破った際に、袁術の妻子などを保護しています。

これを考えると、呉の孫氏が袁術が皇帝を名乗った時に、断交したと言うのは、呉が後漢王朝に忠実だと見せるための、後付けの設定であり、袁術と孫家はそれほど仲が悪くなかったのでは?と考える専門家も多いです。

袁家の滅亡

袁術が死んでしまうと、汝南袁氏は袁紹が残ったわけです。

袁紹は、冀州など河北四州を支配して、一時は天下に最も近い群雄だと言われていました。

しかし、袁紹は性格的な問題もあったのか、荀彧郭嘉張郃を曹操の元に走らせた事が滅亡の原因だという人もいます。

袁紹は配下に、沮授田豊など優秀な人材がいても使いこなす事が出来なかった事も敗因とする人もいますし、官渡の戦いで破れた事が原因だと考える人も多いです。

しかし、個人的には袁紹が官渡の戦いの2年後に死んでしまった事や、子である袁譚、袁尚の分裂に原因があるように思います。

袁氏を滅ぼした理由は、官渡の戦いではない

袁紹の勢力が滅亡した理由ですが、官渡の戦いが原因だという人が多いです。

官渡の戦いの時は、曹操と袁紹が戦ったわけですが、緒戦において袁紹軍の猛将である顔良文醜が曹操軍の関羽などに討ち取られるなど、幸先の悪いスタートでした。

さらに、袁紹軍の劉備が別動隊を率いて、徐州を急襲しようとしますが、曹仁に敗れています

しかし、兵力や物資では袁紹がまだまだ勝っていたようで、曹操は窮地に陥っていくわけです。

この時に、袁紹の配下であった許攸は、自分の策が受け入れられない事に苛立ちを覚えて、曹操に投降してしまいます。

さらに、袁紹軍の兵糧の位置が烏巣にある事や、淳于瓊が守っているが守備が手薄な事を曹操にリークしてしまいました。

これにより曹操は、烏巣を急襲して、楽進が淳于瓊を斬っています。

袁紹は兵糧を焼かれてしまった事で、大軍を維持する事が出来ずに撤退する事にしたわけです。

三国志演義だとこの時に、曹操が袁紹の息の根を止めに掛かり、程昱荀攸の十面埋伏の計などがあり、袁紹に大勝した事になっています。

そして、袁紹は吐血して亡くなった事になっていました。

しかし、史実だと袁紹は離散した軍をまとめて、各地の反乱を鎮圧していったわけです。

この間に、曹操は袁紹に攻撃を加える事が出来なかったとする説も有力になっています。

官渡の戦いが原因で、袁家は滅んだわけではないと考える、専門家なども現在は非常に多いと言えます。

袁紹の死が袁家の滅亡を招いた!?

袁紹の死が、袁家の滅亡を招いたと考える人もかなり多いです。

実際に、自分も袁紹の死が袁家の滅亡を招いたのかな?とも考えているわけです。

袁紹は、官渡の戦いの2年後に突然亡くなってしまいます。

官渡の戦いで負けてから、河北四州に不穏な空気が流れ、反乱の鎮圧に忙殺されたのか過労が溜まった結果なのかも知れません。

袁紹の死は突然死だったのでしょう。

そのため、後継者を長男の袁譚にするのか?袁紹が可愛がっていた袁尚にするのか?を決めずに亡くなってしまったようです。

これにより、袁譚と袁尚の兄弟は争う様になり、袁譚はピンチになった時に、曹操を呼び寄せてしまい、滅亡に繋がったと言えるのではないかと考えています。

例えば、袁紹があと10年生きていたとしたら、曹操も袁紹の勢力を駆逐するのに、かなり時間が掛かったのではないかと考えられます。

逆を言えば、袁紹軍の逆襲を受けていた可能性もあるでしょう。

赤壁の戦いで破れても曹操が滅亡しなかった理由

話が変わりますが、曹操は袁紹を滅ぼした後に、赤壁の戦いで孫権・劉備連合軍に敗れています。

曹操は周瑜が率いる水軍の前に敗れてしまったのですが、赤壁の戦いで破れても曹家は滅亡しませんでした。

もちろん、赤壁の戦いは諸説があり、「戦の規模は小さかった」「火計はなかった」「戦い自体が存在しなかった」などの説もあります。

しかし、赤壁の戦いで曹操が敗れても、曹家が滅亡しなかったのは、曹操が赤壁後も10年以上生きた事にあるのではないでしょうか?

逆に、曹操が官渡の戦いで破れた袁紹の様に、2年後に亡くなり、曹家が曹丕派と曹植派に分裂したとします。

これに、曹彰が曹植に味方したとしたら、袁紹と袁譚、袁紹、袁煕と同じパターンとなるわけです。

ここで曹丕がピンチになった時に、馬超や孫権や異民族などを呼び寄せてしまったら、曹家も滅亡していた可能性があるのではないかと思います。

さらに、周瑜が赤壁後も10年長生きしたとしたら、曹操を倒さんとばかりに北上した可能性もあるかと思いました。

こうなると、曹家もかなりピンチだった事でしょう。

分裂は悲劇を招くのか!?

袁氏の滅亡を見ていると、分裂が大きく関わっている様に感じました。

まとめると下記の様になるかと思います

汝南袁氏が袁紹と袁術に分裂→袁術が滅亡

袁紹の勢力が袁譚と袁尚に分裂→両方とも滅亡

この様に、分裂は悲劇を生むのかなと思いました。

袁紹と袁術が一枚岩で一致団結して、事に挑んでいたとしたら、結果も変わって来た様に感じます。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細