スポンサーリンク
華雄は三国志演義では、董卓軍において呂布に次ぐ武勇の持ち主というイメージが強いのではないでしょうか?
実際に、三国志のゲームなどの能力値では知力や政治力、魅力は低めですが、武力に関しては90くらいが相場になっています。
多くの方が華雄と言えば汜水関において、多くの武将を討ち取った猛将だけど、関羽に不覚を取ったというイメージだと思います。
しかし、史実の華雄を見ると華々しい活躍はなく、むしろ上司の胡軫と呂布に翻弄された可哀そうな人にも見える位です。
お気づきの方も多いかと思いますが、三国志演義では華雄の部下が胡軫ですが、史実では華雄の上司が胡軫となっています。
ちなみに、胡軫も性格に問題を抱えていますw
こういう人、三国志で多いですよねw
関連記事:関羽は死んで当然だと思った件!【威張られたい奴はいない】
スポンサーリンク
三国志演義での華雄の華々しい活躍
三国志演義での華雄はとにかく、凄い猛将として描かれています。
反董卓連合軍の先鋒が孫堅と決まりますが、これを快く思っていない鮑信は弟の鮑忠(架空の人物)に先回りして、汜水関に攻撃を仕掛けようと考えます。
しかし、猛将華雄に出くわしてしまい鮑忠は速攻で斬られてしまうわけです。
孫堅軍との戦いとなると、孫堅四天王の一人である祖茂を討ち取っています。
祖茂は策略を持って華雄を討ち取ろうとしますが、策略など物ともせずに華雄は祖茂を討ち取りました。
さらに、華雄の活躍は続き袁術軍の猛将である兪渉は数合撃ち合いますが、あっと言う間に兪渉の首を挙げています。
反董卓連合軍も冀州太守である韓馥が潘鳳を繰り出しますが、華雄の相手にはならず斬られています。
このように反董卓連合軍が名だたる武将を出撃させても、華雄の相手になる武将はいなかったわけです。
これを目の当たりにして、袁紹は「こんな事なら顔良や文醜を連れて来るべきだった」と後悔しています。
この袁紹の言葉を聞いた時、私は「大事な戦いなんだから、ちゃんと連れて来いよ!」とツッコミを入れてしまったほどですw
しかし、公孫瓚配下で劉備の義弟である関羽が華雄の討伐を申し入れます。
景気づけに、曹操が関羽に酒を進めましたが、華雄の首を取ってきてから飲む事を約束しています。
関羽は華雄を一撃で討ち取り首を持ち帰ります。
華雄の首を取ってきた時に、酒はまだ暖かかったそうです。
これを考えると、10分以内に華雄は討たれたとしか考えられませんw
それでも、華雄は三国志演義では汜水関において、名だたる武将を討ち取る大戦果を挙げた事は間違いないでしょう。
これを華雄が見たら「俺、こんなに活躍してねえぞ!」と思ったかも知れませんw
スポンサーリンク
正史三国志の華雄
正史三国志の華雄は、はっきり言いますがパッとしません。
見せどころが全くない武将です。
スポンサーリンク
孫堅が陽人に籠り胡軫と呂布の二人が討伐に向かう事になりました。
その胡軫の部下に都督としていたのが華雄です。
胡軫は日頃から横柄な性格であった事から呂布や諸将は嫌っていました。
胡軫はやる気満々で、陽人まで猛スピードで駆けつけたわけですが、部下はへとへとになっていました。
華雄もへとへとになっていた事でしょう。
へとへとになっている軍に呂布が、敵が攻めて来たとか、敵が逃げるところだなどの偽情報を流したわけです。
これにより胡軫の軍は疲労が極度に達してしまい部下の士気も上がりませんでした。
そういった軍隊を率いて孫堅の籠っている陽人を攻めたわけですw
しかし、呂布に騙されたりして部下のやる気もなく城を攻めても成果を上げる事が出来ませんでした。
そうした中で華雄は孫堅軍に討ち取られてしまったようです。
猛将として暴れまくって討ち取られたわけではなく、呂布の偽情報により疲労困憊になったところを討ち取られたと考えた方が自然ですw
もしかして、部下の士気が上がらない事を悩み自ら前線に出て鼓舞しようと思ったのかも知れませんが、呆気なく討たれてしまったようです。
これが正史三国志での華雄の活躍?です。
その後、胡軫は城を攻略できずに退却しています。
呂布のせいで、戦いに負けたとも言えるでしょう。
ただし、呂布が諸将に「胡軫の足を引っ張ろう」と提案した時に、諸将も賛同したという事なので、「胡軫ってどこまで人望がねえんだよ!」とも思いましたw
史実での華雄は上司にも恵まれなかったと言うべきでしょう。
尚、胡軫については下記に詳しく記載しました。
関連記事:胡軫は味方にも足を引っ張られる人物!最後は祟られて死亡・・。
三国志演義でなぜ大活躍する描き方になったのか?
史実だと何の見せ場もない華雄を胡軫の上司にして、大活躍したように三国志演義では描かれています。
史実の華雄を知っていれば「ありえない活躍」となるわけですが、羅貫中が華雄を気の毒に思ってしまい、その結果として大活躍する結果になったのではないでしょうか?
三国志演義は史実6虚構4とも言われていますが、華雄にしてみれば史実1虚構9くらいになっていると思いましたw
羅貫中が自分の上司が胡軫だったら嫌だな~と思い同情して、カッコよく描いた可能性もあるでしょうw
しかし、呂布と胡軫という個性が強すぎる人たちの間にあって、板挟みになった格好での敗北と言えるでしょう。
三国志演義では呂布に次ナンバー2の猛将として描かれるのは半官贔屓とかの類だと思われます。
ちなみに、私は董卓軍において武力ナンバーワンは呂布だと思いますが、戦の巧みさナンバーワンは徐栄だと思っています。
しかし、この徐栄は三国志演義ですと曹操を苦しめますが、夏侯惇に呆気なく敗れて槍に突き刺されて死んでいます・・・。
次は、徐栄の名誉挽回もしてみたいと考えていますw
でも、華雄って上司に恵まれなかった人だよな~。と、心の底から気の毒に思った次第です・・・。
三国志:三国志の記事一覧はこちらから