スポンサーリンク
キングダムのネット上の噂を見ていると、最後のラスボスは昌平君と項燕だともっぱらの噂です。
他にも、桓騎がラスボスだという人もいますが、普通で考えれば昌平君がラスボスとなるでしょう。
最後のボス敵は李牧だという人もいます、李牧の事は記事にしましたが、趙の滅亡の3カ月ほど前に郭開に讒言されて趙王(幽穆王)に処刑されています。
これが紀元前229年の出来事です。
これ以降も、もちろん歴史は続き昌平君が淮南で項燕により楚王に立てられましたが、王翦・蒙武に攻められて破れてしまうのが紀元前223年の事です。
この時の戦いで昌平君は死亡したとされています。
しかし、昌平君って謎が多い人物で、存在した事は間違いないのですが、イマイチ謎が多く分からない人物です。
ここではキングダムや史実に基づいて昌平君の謎を紐解いてみましょう。
スポンサーリンク
名前がよく分からない
昌平君なのですが、昌平君というのは、本名ではありません。役職みたいなものだと思ってもらえばと思います。
○○君などは、死後に呼ばれる事も多いようですが、昌平君の場合は当時から名乗っていたようです。
尚、昌平君の由来に対しては、「昌平」という地を与えられていたから、昌平君という説もありますし、「昌」という地か「平」という地を封土として与えられていて昌平君を名乗ったなど、様々な説があります。
昌平君の本名に関しては、熊啓という説があります。「十七年丞相啓状戈」という秦代の銅戈が見つかっていますが、丞相啓が昌平君ではないか?と考える専門家もいます。
この話が真実であれば、昌平君の本名は楚王室の氏である「熊」と名前の「啓」で「熊啓」となります。
ちなみに、昌平君の分かっている事で、若くして楚から秦に人質で行ったと言う事です。
しかし、人質で言ったにも関わらず、相国(秦で最も位が高い役職)についてしまうのは、流石だと思いました。
とても人質とは思えませんね。
キングダムでは、呂不韋四柱の一人として登場するわけですが、呂不韋が昌平君を引きたてたのかも知れません。
しかし、昌平君がどのようにして成り上がったかについては、史書にも記録がなく分かっていない事が多いです。
スポンサーリンク
嫪毐の乱を鎮圧
史記にも記述があるので、これははっきりとしているのですが、嫪毐(ろうあい)の乱を鎮圧したのは昌平君です。
正確に言えば、昌文君と昌平君で嫪毐の乱を鎮圧しました。
当時の嫪毐は、大后(秦王政の母親)の愛人として、絶大なる権力を持っていました。
呂不韋に比肩するほどの権力を持っていて、秦の文官、武官、大臣達は嫪毐につこうか、呂不韋につこうかで話題になっていた逸話があります。
しかし、嫪毐というのは、結局は巨根で大后に気に入られていたのであって、切れ者の昌文君や昌平君に敵うわけもなく乱は鎮圧されてしまいました。
ここで、政のピンチを救った事で、かなり信頼されたのかも知れません。
軍師養成学校を開く
昌平君は、イケメンでカッコいいですが、いつも怖い顔をしています。
その性格は、どのような感じかと言えばキングダムでは、自費で軍師養成学校を開き人材教育にも熱心な面が見受けられます。
ちなみに、軍師養成学校の講師は昌平君が自ら務めたり蔡沢がやったりと豪華な授業が受けられるようです。
他にも、才能があると見込んだ人物は、自分の食客にするなど、人を重視した政策もしています。
尚、後に匈奴征伐などで大活躍する蒙恬もキングダムでは昌平君の軍師養成学校を卒業した優秀な生徒になっています。
秦の軍総司令官
キングダムでは軍の総司令官という立場にいます。
昌平君が考えて戦略を立ててそれに従い、秦軍は行動しています。
キングダムでは魏の廉頗を破り(史実には廉頗が魏軍を指揮した事実はない)東群宣言をするなどの戦略を考えたのも昌平君になっています。
他にも、合従軍との函谷関の戦いでも、戦略を練っています。
現在のキングダムでは、鄴攻め(ぎょうぜめ)を行っていますが、最初に戦略を考えたのは昌平君です。
スポンサーリンク
しかし、史実を見ると昌平君が関与した形跡はありません。
相国という立場から関わっていた可能性は高いですが、史実には名前は見えていません。
ただし、切れ者だというのは間違ってはいないでしょう。
禍燐との関係
キングダムの架空のキャラで禍燐という女性が登場します。
禍燐は女将軍だったわけですが、春申君を李園が暗殺した後は、宰相になっています。
この禍燐には、生き別れの弟がいる設定になっているのです。
禍燐の弟が昌平君ではないか?と騒がれています。
昌平君は、元は楚人で何らかで人質として秦に行きました。
これを上手く物語をつけて整合させれば禍燐の弟が昌平君であってもおかしくはないでしょう。
後に、昌平君は楚に帰るわけですが、ここで禍燐と何らかのドラマが合ってもおかしくはないはずです。
昌平君が秦を去るタイミング
史実を重視するのであれば、昌平君が秦を去るのは紀元前226年になります。
この年は、韓の貴族たちが秦に対して反乱を起こした年でもあります。
韓は戦国七雄の中でも最も早く滅亡しました。
滅亡したのは紀元前230年です。
韓を滅ぼして潁川郡を秦は設置します。
226年に韓の首都であった新鄭で韓の元貴族による大規模な反乱が起きました。
この反乱は鎮圧されてしまうわけですが、ここで何故か昌平君が秦を去り郢に移ったという記述があるのです。
韓の貴族の反乱と昌平君がどのように結びついていたのかは知る由もありません。
それか、韓の貴族の反乱とは別件で何か問題があったか、それか自分で思うところがあり楚に移った可能性もあります。
韓の貴族の反乱に対する秦の過酷な仕打ちを見て、祖国である楚も同じような目にあってしまう事も考えて、秦を捨て楚に移った可能性もあるかと思います。
尚、郢という地名は楚の都の地名になることが多いです。元々の場所はあるのですが、そこから遷都するたびに地名を郢にしたりしています。
昌平君は郢に移った記述ですが、当時の楚の状況を考えれば都は寿春か陳のどちらかでしょう。
追記
紀元前226年は昌文君が死去した年でもあります。
そのため、昌平君とも大きく関わっているように思いました。
昌平君と昌文君の関係なども考えながら書いたのが下記の記事です。
関連記事:昌文君の最後は餓死?そして、昌平君を出奔させるのか?
項燕により楚王の立てられる
楚には項燕という将軍がいます。
後に、李信(信)と蒙恬を破りますが。60万の大軍を率いた王翦に敗れてしまいます。
王翦は、項燕を破った勢いにのって、楚を一気に滅亡へと追い込みます。
首都を陥落させて楚王負芻を虜にします。
この時に、楚は陳という地名の場所を都にしていたようです。
都が陥落して、その地を平定するわけですが、負芻が捕らえられた後に、項燕が昌平君を王に立てたという話があります。
ただし、項燕は王翦に負けた後に戦死したとも言われています。
そのため、どの説をとるのかは分かりませんが、物語的には項燕と共謀して昌平君が淮南で王位に立てられるのではないかと思っています。
その後、昌平君と項燕は王翦と蒙武に討ち取られて楚は完全に滅亡しました。
これが紀元前223年の出来事です。
ちなみに、秦は始皇帝(政)が死んだ後に4年で滅亡します。
秦を滅ぼすのは、項燕の孫である項羽です。
楚人は秦に対して、たいそう恨みが溜まっていたようで、「たとえ3家になろうとも秦を滅ぼすのは楚なり」という歌が流行ったとも言われています。
この時の、楚を滅亡させるときに、秦はかなり恨みを買ったのではないでしょうか?
この辺りもキングダムでは、どのように表現をしてくれるのか楽しみでもあります。
昌平君に対して、分かっている情報は全て書きましたが、追加で分かった事があれば、その都度、お話を追加したいと思います。
ちなみに、昌平君・項燕VS王翦・蒙武の戦いは、どのような戦いだったのか記述がなく分かっていません。
キングダム作者の原泰久さんがどのように描くのか今から楽しみです。
その他のキングダムの記事