三国志

魯粛の史実・剛胆で絶妙なバランス感覚の持ち主だった。

2021年4月9日

スポンサーリンク

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細

魯粛を史実をベースにして徹底解析したいと思います。

まず魯粛と聞くと、どのようなイメージがあるでしょうか?

人によっては、上司の周瑜に怒られてばかりの人とかそういうイメージもあるかと思います。

赤壁の戦いを舞台にした映画レッドクリフですと、主人公の周瑜がカッコよく描かれていますが、魯粛はお人よしとか、翻弄されやすい人のような雰囲気で描かれていました。

しかし、実際の周瑜と魯粛を見ると、二人は信頼しあっていますし、決して魯粛は気弱な男ではありません。

むしろ、魯粛は豪胆な人物です。

それでいて優れた外交センスとバランス感覚を持った呉の名臣と呼べる人物でもあります。

尚、赤壁の戦いは周瑜や黄蓋の活躍ばかりが目立ちますが、魯粛がいなければ勝利は無かったでしょう。

ただし、呉が赤壁の戦いの前に降伏していれば、天下は曹操の元で平定されたのに、魯粛や周瑜のせいで三国時代が訪れて乱世が長引いたと考える人もいます。

今回は魯粛の実績や出来事に対しての考察も交えた解説となっています。

尚、魯粛は周瑜呂蒙陸遜と並び呉の四大都督の一人にも数えられる人物です。

魯粛は怒られ役ではない

魯粛と言えば上司の周瑜に怒られてばかりいるイメージがないでしょうか。

史実の魯粛は周瑜も認める実力と剛胆な人物でもあります。

史実の魯粛がどの様な人物だったのか解説します。

魯粛は気が強い

魯粛は主に三国志演義によって、気が弱くてお人好しな人物になってしまっています。

上司の周瑜と諸葛孔明の間で翻弄する姿は、ある意味、母性本能?をくすぐるのか、可愛らしさすらあります。

しかし、実際の魯粛は剣術・馬術・弓術に優れていて、武芸も得意であったようです。

さらに、私兵を集めてみたりして、独自に軍事訓練を行っていた記録もあります。

他にも、常人では思いもよらぬ企画を練ったりして周囲の人を驚かせた記録もあるくらいです。

ただし、武辺一辺倒の人ではなく如何なる時も書物を離さなかったとあるので、文武両道だった事が分かります。

ちなみに、魯粛の地元の人達は魯粛の事を「魯家のキチガイ」と呼んでいたそうです。

流石に、私兵を集めたり独自で軍事訓練をしたり狩猟をしたりしていたら、そう思われても不思議はありません。

しかし、魯粛にも転機が訪れます

周瑜が魯粛に支援を求めて来る

周瑜は、袁術からの士官を嫌い孫策の元に帰ろうと考えていました。

孫策のいる呉に近い居巣の県長に就任します。

県長になっておいて、そこから江を渡り呉に帰ろうという寸法です。

しかし、その時に孫策に手土産をしたいと考えていたのでしょう。

その時に、周瑜の耳に魯粛の噂が入ってきます。

魯粛は大富豪で風貌魅偉ではあるが、稼業はせずに馬術・剣術・弓矢などを好み、貧しい人には財貨をばらまき独自で軍事訓練を行っている噂です。

もちろん、「魯家のキチガイ」とか「出来損ない息子」の噂を聞いて立ち寄る事にしました。

周瑜も魯粛を警戒したのか、部下を数百人連れて面会に訪れたようです。

周瑜が魯粛に挨拶をする

周瑜が魯粛に挨拶をして、さらに資金の援助や食料の援助を依頼しました。

すると、魯粛は米蔵の1つを指して、「全てもってけ」と言ったそうです。

魯粛の家には当時、米蔵が二つあり、そのうちの一つを周瑜に援助した事になります。

財産の半分に匹敵する物を周瑜に提供したわけです。

この時に、周瑜は魯粛の非凡さを見抜いたのでしょう。

そして、親しい交わりを結びました。

周瑜に取ってみれば、魯粛が一番の孫策への手土産になると考えたのかも知れません。

この時も周瑜も魯粛が後に頭角を現し、自分の後継者になるとは思ってもみなかったでしょう。

魯粛は決して怒られ役ではない

これが魯粛と周瑜の出会いのなるのですが、魯粛は大富豪ですし、どちらかと言えば豪快な人物です。

当たりまえですが、気が弱い人物ではありませんし、むしろ気は強く任侠の人でもあるのでしょう。

この魯粛を怒られ役にしてしまう、三国志演義の羅貫中の考えはイマイチわかりません・・。

三国志演義などでは、気が弱く波風立てない人に思うかも知れませんが、事実の魯粛とは異なっています。

後に魯粛も袁術の士官を嫌い呉に身を寄せるわけですが、そこで孫権に対しても物怖じしない態度で接しています。

もちろん、こうした態度は呉の張昭などの重臣と軋轢を生んだ話もありますが、それほど自分の意見をしっかりと持ち貫き通そうとしたわけです。

周瑜との関係も決して怒られ役ではありません。

魯粛が出来が悪かったら周瑜も後継者にしない

魯粛が軟弱でお人好しで出来が悪い人物であれば周瑜も魯粛を後継者にしなかったでしょう。

魯粛の頭の良さや考え方などを認めていた為に後継者に指名したはずです。

ちなみに、魯粛は孫権も大いに気に入っていましたし、赤壁の戦いでも主戦派は魯粛と周瑜くらいしかいませんでした。

そのため、魯粛は赤壁の戦いが終わると、魯粛の発言は重みが増し群臣の中でも、周瑜の後継者は魯粛だという雰囲気が流れていたのかも知れません。

周瑜が推薦しなくても、魯粛が後任は決まっていた可能性も高いです。

尚、魯粛は劉備と同盟して曹操に当たるというビジョンを持っていましたし、それを貫き通した人でもあります。

優秀なタイプにも二つある(考察)

活躍する人には、2つのタイプがあるように思えます。

周瑜などの様に周りの人から優秀だと声明を得ているタイプと魯粛のような「出来損ない」と言われていますが、後に活躍するタイプです。

織田信長や長曾我部元親なども「出来損ないから出来る人になった」と言えるでしょう。

長宗我部元親は、「姫若子」と呼ばれて軟弱な人だと思われていましたが、いざ戦いになると活躍して最終的には「土佐の出来人」と呼ばれています。

乱世のなると「出来損ない」とか「うつけ」と呼ばれる人の方が活躍出来るのかも知れませんね。

魯粛と赤壁の戦い

史実の魯粛は赤壁の戦いの前に、徹底抗戦を主張した話が残っています。

赤壁の戦いでの都督が周瑜だった為に、魯粛は目立ちませんが、魯粛がいなければ赤壁の戦いでの勝利も無かった事でしょう。

魯粛一人の反対により降伏出来ない【赤壁の戦い前】

赤壁の戦い前ですが、孫権配下の人達は曹操に対して「降伏しよう」とする声が多かったわけです。

そこで反論したのが魯粛です。

この時の構図ですが、降伏派は張昭を筆頭に呉の臣下全員です。

それに対して、主戦派が魯粛一人です。

普通で考えれば一人反対した位では、数の論理よにり降伏する事が決定するはずです。

しかし、魯粛一人に呉の重臣の全員が苦戦してしまい、説得する事が出来ない状態だったわけです。

魯粛は曹操に勝てると考えていましたが、呉の重臣たちは勝ち目がないと考えていました。

もちろん、孫権自身も戦いたい気持ちがあった為に、降伏論にウンザリしていたのもあるでしょう。

確かに、魯粛の反対だけで魏の曹操と対決は決まりませんでしたが、降伏派を魯粛一人で奮戦して封じ込めていた事は確かなはずです。

因みに、荊州の劉表が亡くなり劉琮が即位すると、官渡の戦い袁紹に勝利し、後継者の袁譚、袁煕、袁尚を滅ぼした曹操は南下を始めますが、劉琮は降伏しています。

曹操は降伏した荊州の人材である蒯越蔡瑁韓嵩文聘鄧義などの重臣らを好待遇で迎えています。

呉の降伏派の人々は、主君が孫権から曹操に代わるだけで自分の地位は変わりがないとも考えていた話もあります。

その中で魯粛は徹底抗戦を主張した事から、決して保身に走る様な人物ではない事が分かります。

孫権を脅迫

魯粛が一人奮戦して熱弁している事で、議論は平行線を辿ります。

そして、孫権も疲れてしまったのか、ひと時の休憩を入れる事にしました。

その時に、魯粛も休憩に一人ついて行ったとされています。

魯粛一人だけがなぜ休憩に入って行けるのかは分かりませんが、そう言う事になったようです・・・。

魯粛の言った言葉が「私は降伏すれば、それなりの位に就けてもらえるでしょう。だけど、あなたは、そうは行きません!」です。

この当時の家柄の格式で言えば、孫権の家よりも魯粛の家の方が名門として世間に認識されていたようです。

つまり、直訳すると「あなたは家柄が低いから、私と違って降伏したら偉い目にあいますよ!」と言っている事になります。

既に魯粛は説得ではなく、脅しに入っているわけです。

そして、魯粛は孫権の考えを伺うと、孫権も戦う意思がある事が分かりました。

魯粛は荊州に行くと、呉巨の元に向かおうとする劉備を翻意させた話もあります。

これにより、魯粛は周瑜を召喚したり、諸葛亮に意見を言わせる事で降伏論を抑え込み孫権は魏と戦う道を選びました。

一般的に、諸葛亮や周瑜が孫権を説得したようになっていますが、実際には魯粛が主導したのでしょう。

周瑜はなぜか、魯粛が引っ張ってくるまで、会議に登場しません。

呉の運命を左右される重要な会議にも関わらずに、最初から会議に参加していないわけです。

これも不自然に感じますが、呉軍の都督に周瑜が就任して、補佐する役割として魯粛が就任しています。

魏の曹操と赤壁で対峙しましたが、見事勝利しています。

赤壁の戦いが終わると

赤壁の戦いが終わると、孫権は魯粛の功を労います。

孫権「私が馬の鞍を支えて君を馬から迎え降ろしたならば、君の功績に報いたと言えようか」

魯粛「十分とは言えません」

この回答に群臣はどよめきます。

魯粛「主君が天下統一なされ皇帝となり安車蒲輪(天子が賢者を召す特別の車)にて召してくださらねば十分とは言えません」

つまり、魯粛は赤壁の戦いの勝利で満足せずに、皇帝になれと言っているわけです。

これには孫権も多いに驚き喜んだとされています。

魯粛は、このような気の利いたセリフも言えるのが特徴です。

しかし、孫権も諸葛恪を好んだように、こういうセリフは好きなはずです。

魯粛も孫権の性格を知り尽くした上での言葉だったのかも知れません。

赤壁の戦いで最も評価されるべきは魯粛である

赤壁の戦いでは、大都督となった周瑜や火刑を進言して実行し、黄蓋などの活躍で勝ったと感じている人も多いです。

苦肉の策で曹操軍を騙すのにも一役買っています。

三国志演義では、諸葛亮孔明が風を吹かせたりしていますし、劉備配下の関羽趙雲張飛なども活躍しています。

さらに、龐統連環の計を使っていますし、劉備陣営の史実にはない活躍も描かれています。

しかし、赤壁の戦いは魯粛がいなければ、さっさと孫権は降伏してしまった可能性もあるでしょう。

その事は、孫権自身も分かっていたようで魯粛には特別に「私が馬の鞍を支えて君を馬から迎え降ろしたならば、君の功績に報いたと言えようか」という言葉を与えたのでしょう。

それを考えれば赤壁の戦いの功労第一は魯粛でいいのではないかと思います。

さらに、史実の赤壁の戦いは分からない事も多く火刑があったのかも、ちゃんとした戦闘があったのかもはっきりとしない所も多いのです。

しかし、赤壁の戦いにより曹操は北に帰ったわけですから、孫呉の勝利は間違いないでしょう。

私は功労第一は誰がなんと言おうと魯粛だと考えています。

ちなみに、魯粛がいなければ呉の領地は魏の領土になっていたはずであり三国時代も到来しなかった可能性もあります。

劉備も荊州に土地を得る事も出来ませんし、後の益州攻略も曹操によって成し遂げられていたはずです。

それを考えると、最初にも述べた様に三国時代という戦乱の時代は魯粛のお陰で出来上がったとも言えます。

民にして見れば戦乱の時代がさらに続いたわけで、迷惑な人だったのかも知れませんが・・。

魯粛と関羽の会談【勝ち過ぎはよくない】と言う事。

赤壁の前に孫権と劉備は曹操と対決するために手を組みました。

手を組んだと言っても、劉備軍は流浪の民の軍勢でもあり、主力は孫権が担っていたわけです。

周瑜や黄蓋の活躍もあり赤壁で勝利しますが、荊州の領有を巡って対立していきます。

周瑜や甘寧などの将軍が江陵を攻撃している間に、劉備の軍は荊州四英傑(零陵の劉度、桂陽の趙範、武陵の金旋、長沙の韓玄)から領土を奪っています。

劉備は荊州を借りる形で手に入れ、劉璋を益州から追い出して、益州を取りました。

しかし、孫権としてみれば荊州を返してもらいたいわけです。

劉備借荊州

中国の諺で「劉備借荊州」というのがあります。

この意味ですが、「借りた物を返さない」という意味です。

実際に、劉備が益州を取った後に、孫権諸葛瑾(諸葛亮の兄)を使者として劉備に送りました。

内容は、もちろん「益州を取ったんだから荊州を返してくれ」です。

しかし、劉備は「涼州」を取ったら返すと言い、荊州を返そうとしません。

これに孫権は、もちろん激怒するわけです。

孫権は劉備が返す気がないのであれば・・・と魯粛や呂蒙などの軍勢で奪還に動きました。

魯粛が関羽と対峙

この動きに対して荊州を劉備から任されている関羽が動きます。

魯粛の軍と対峙するわけです。

魯粛の方は1万の兵で関羽と対峙しますが、残りの兵を呂蒙に任せています。

呂蒙の軍は、長沙、桂陽、零陵を奪取しました。

零陵は劉備に対して忠誠が強い郝普が守っていましたが、呂蒙は計略を持って零陵を落としています。

この頃の呂蒙は呉下の阿蒙にあらずと言った状態で、戦略や策略も身に着けていた事が分かります。

劉備が救援に来る

荊州が孫権に攻められたと言う事で劉備も関羽の救援に公安まで来ています。

劉備としては、魯粛には赤壁の戦い前などに恩がありますし、魯粛は親劉備派なので揉めたくはなかったでしょう。

しかし、劉備も荊州は孫権に返したくない状態です。

この時の、劉備は5万の兵を率いていたようなので、魯粛や呂蒙の軍は4万ほどですし、劉備軍の方が数は多かったわけです。

しかし、益州は取ったばかりで不安定な部分もありますし、曹操が漢中の張魯を攻めたので、出来ればさっさと益州に帰りたい状態でした。

劉備の方も泣き所があったわけです。

単刀赴会

ここにおいて劉備側の代表である関羽と孫権側の代表である魯粛が会談を行う事になります。

四字熟語でいえば「単刀赴会」の元になった話です。

三国志演義などでは、刀一つで敵陣に乗り込む関羽の勇気を称賛するエピソードになるわけですが、実際に会談の主導権を握ったのは魯粛の方です。

個人的には、魯粛と関羽が一騎打ちになり魯粛が関羽を倒したら面白いなと思うのですが・・。

魯粛と関羽の会談が始まる

魯粛と関羽の会談ですが、主張が違っているわけです

関羽の主張は下記の通りです

関羽「赤壁の戦いの折に劉備主従は烏林に進み敵を破ったが何も褒賞を貰う事が出来なかった。褒賞として荊州があってもいいのではないか」

つまり、赤壁の戦いの事を言い荊州を返したくないと言ったわけです。

しかし、魯粛は次のように述べています

魯粛「赤壁の戦いの前に劉備主従は曹操に敗れて流浪の状態だった。軍勢でいえば一部隊にも満たなかったが、それを哀れに思い救ったのは呉だ。劉備主従では曹操に対抗する事も出来なかった」

このように述べています。さらに、劉備主従は魯粛が助けてくれたから、滅びなかった恩もあるので、魯粛と事を立てたくなかったようです。

尚、関羽の家来(三国志演義では周倉)が「土地は徳のある者につくべきだ。」と劉備のものだと主張しましたが、魯粛は一喝しています。

三国志では気弱なイメージがある魯粛ですが、実際には、かなり豪胆な人物です。

実際に、魯粛と関羽の会見は魯粛に分があったようです。

武辺者の関羽では外交でいえば魯粛の足元にも及ばなかったようです。

劉備が荊州の一部を返還する

関羽の一存だけで決める事は出来ないので、劉備に使者を立てる事にしました。

これで決まったのが、長沙、桂陽は孫権に返還する事です。

この時に、劉備は成都に帰って益州を安定させたり、漢中の曹操に備えたりしなければなりませんでした。

その事を考えると、孫権陣営や魯粛は時間を引き延ばせば劉備が折れて零陵も孫権に返還する事は可能だったでしょう。

さらに、零陵は呂蒙が既に奪取しているので、孫権も支配地域になっているわけです。

しかし、魯粛は零陵を劉備にわざと返還しています。

これには理由があり、孫権が全部取ってしまうと劉備は孫権に対して恨みを抱く事になるからです。

これを避けるために、バランスを取り魯粛は零陵を返還したのが実情の様に思います。

このバランス感覚があるところも魯粛の優れた点なのでしょう。

さらに、呂蒙も戦略家として急成長していますし、この当時の呉は周瑜が死んでしまったにも関わらず人材の宝庫でした。

甘寧や周泰、朱然などの将軍も健在だったはずです。

勝ち過ぎは良くない?(考察)

最近、戦国大名である今川義元が再評価されています。

それによると、北条氏と戦った時に、相手の恨みを買うからと徹底的に叩かなかった事を評価されていました。

駿河の国の一部を北条に取られたわけですが、駿河を取り返した時点で兵を引いた事です。

これは勝ち過ぎて相手に恨みを買わないように配慮したとされています。

これと同じことを魯粛は考えたのかも知れません。

長沙、桂陽、零陵を取る事も出来たけど、劉備をここで一気に滅ぼす事は出来ないから、零陵は劉備に残したのでしょう。

何が何でも勝てばいいと考えるよりは、相手の恨みを買わないようにする事も大事だという事を教えてくれます。

昔、麻雀放浪記を執筆した阿佐田哲也氏が勝ち過ぎる人に「たまには小さく負けてごらん」と言っていたのも印相的でした。

勝つだけじゃなく相手の事も考える事が大事だと魯粛の外交からは見て取る事が出来ます。

魯粛が優れた人材である事が分かりますね

歴史上では一時的には勝ったけど、相手の恨みを買い反撃にあい酷い目にあった人も少なくありません。

現代社会でもよくある事ですよね。

冷遇していた人が転職して、他の会社に行き凄く活躍している場合などです。

織田信長辺りも一時的には勝ったけど、本能寺の変で死んだ事を考えれば勝ち過ぎていたのかも知れませんね。

魯粛の最後と子孫

魯粛の最後と子孫を解説します。

尚、おまけとして、魯粛の先祖の事もお話したいと思います。

周瑜などの死の場合は、遺書などがあったりするわけですが、魯粛の場合はどのように亡くなったのかもイマイチ分かっていません。

ただし、戦場で死んだなどは無い様に思えます。

病死辺りが有力かなと個人的には考えていますが、三国志演義の魯粛の最後と合わせて書いてみます。

三国志演義の魯粛の最後

三国志演義の魯粛の最後ですが、カッコいい死に方ではないような気がします。

というか、三国志演義では魯粛自体がお人好しなどの情けないような役割を振られているからです。

その死は、曹操の元を訪れた管輅が魯粛の死を予言します。

さらに、張魯を倒して手にいれた漢中が劉備に攻められる事、夏侯淵が戦死してしまう事なども予言します。

どちらかと言えば、魯粛の死ではなく管輅の予言が当たる事にスポットが当てられているのが特徴です。

劉備陣営にしてみれば、劉備を気にかけてくれる魯粛ではなく、後任に反劉備の呂蒙がなった事で大きく情勢が変わる重要なポイントのはずです。

それにも関わらず、管輅の引き立て役で使われています。

三国志演義では魯粛は最後まで残念な扱いだったと言わざるを得ないでしょう。

魯粛の正史での最後

魯粛の正史での最後ですが、217年に死亡した事だけは分かっています。

しかし、どのような死に方だったのかはイマイチ分かっていません。

太史慈のように死ぬ間際の言葉も残されていないわけです。

周瑜のように遺書があったなどのもありません。

孫権は魯粛の死を聞くと哭礼を行い葬儀にも直々に参加しています。

赤壁の戦いの時に、魯粛と周瑜しか戦いたいという人がいなくて、既に周瑜は死んでいるので、心に来るものがあったのでしょう。

さらに、諸葛亮は魯粛の死を聞くと喪に服したとあります。

赤壁の戦いの前に、敗残兵の集りになっていた劉備陣営を目に掛けてくれたのが魯粛であり感謝の念があったと思われます。

このように敵・味方問わず多くの人に惜しまれたのが魯粛です。

ちなみに、孫権は後に皇帝になりますが、その時に、「自分が皇帝になる事を魯粛は予見していた」とも語っています。

魯粛の先見性が分かるエピソードでもあります。

後継者の厳畯と呂蒙

孫権は魯粛の後継者に学者肌の厳畯を起用しようと考えていました。

しかし、厳畯は自分は書生に過ぎず、私のような者を後任にすれば後悔すると、涙ながらに孫権に訴えました。

その結果、孫権も納得して厳畯をやめて魯粛の後継者に呂蒙を据えています。

厳畯が任命されて、涙ながらに断る事を見ると、魯粛は後継者を指名しなかった可能性が高いのではないかと思います。

そのため個人的には、魯粛は突然死だったのではないか?と考えています。

ただし、荊州の責任者となった周瑜、魯粛、呂蒙は責任者になるとすぐに死んでしまいました。

そのため、余りにも激務で有名で厳畯も断った可能性がありますが・・。

過労死の危険性を考えたのかも知れません。

ただし、孫呉四都督の陸遜だけは長生きをしています。陸遜の最後の死に方は後継者争いに巻き込まれての。。という残念な死に方でしたが・・・。

ちなみに、厳畯は孫権が馬に乗せてみたら、速攻で落馬したという運動神経ゼロの逸話もあります。

もちろん、本当に落馬したのか、提督になりたくないので、わざと落馬したのかは定かではありません。

結果、最終的に呂蒙が呉の荊州方面の司令官となりました。

魯粛も呂蒙の事は高く評価していましたし、呉下の阿蒙の故事でも有名です。

ちなみに、呂蒙は劉備と同盟を破棄して関羽を討ち取り劉備の勢力を荊州から駆逐する事に成功しています。

魯粛が亡くなった事で、孫呉の外交方針は一変したと言えるかも知れません。

魯淑も名将だった

魯粛の子は、魯淑(ろしゅく)と言います。

漢字は違いますが、親子揃って読み方が一緒です。

尚、魯粛の死んだ時は、まだ生まれていませんでしたが、魯粛の死後に生まれています。

母親が既に妊娠していてお腹の中に子供がいたのでしょう。

魯粛の子供じゃない説もあるのかも知れませんが、魯粛が死ぬときはお腹が大きかったのかも知れません。

魯淑は、張承(張昭の子)から高く評価されています。

ちなみに、張承は諸葛瑾などとも深く交わっていたようです。

魯淑は、任地では厳正な政治を行いよく仕事をこなしたと記録に残っています。

しかし、晋を薛瑩と攻めた時は不意を突かれて王渾に敗れています。(弋陽の戦い)

その翌年に亡くなりました(274年)

敗戦のショックが大きかったのか、既に病に掛かっていたのかは分かりません。

魯淑の子に魯睦(ろぼく)がいる事は分かってますが、魯睦の活躍は不明です。

尚、280年に呉は司馬炎により滅ぼされているので、その後は晋で官僚にでもなったのかも知れません。

しかし、これらは想像に過ぎません。

それ以降の子孫については不明です。

中国には魯迅という有名な思想家もいますが、もしかして遠い祖先が魯粛の可能性は残っているかと思います

魯粛の先祖について

魯粛の先祖ですが、イマイチ分かっていません。

魯粛の家は豪族であり、裕福な家柄でした。

魯粛自身は、家財を投げうって私兵を作り軍事訓練を行いというキチガイな行動を行っていますが・・・。

春秋戦国時代に「魯」という国があります。

小国で最後は、に滅ぼされています。

もしかしてですが、魯の公族か、どこかで魯で封土を授かった者の子孫かも知れません。

中国では、授かった封土により性を変える事が多いです。

戦国七雄の魏は、祖先の性は「畢」でしたが、晋の献公(重耳の父)に魏に封じられて、性を魏に変更しています。

同様に「韓」も晋の公族出身であるので、最初の性は「姫」ですが、韓原の地に封じられた事で「韓」を性に変えています。

同じように魯粛の祖先も、魯の辺りに封じられて「魯」を名乗った可能性もあるのではないでしょうか?

これは、想像だけで終わってしまいますが・・・。

それでも、キングダムで話題の李信の子孫のように皇帝になったなどは無いようです。

三国志演義にも息子の魯淑は登場しませんし、魯粛は一代の英雄的な要素が強いと思っています。

魯粛の遺言が欲しかった

最後に、魯粛の死について簡単にお話したいと思います。

自分的には、後継者を推薦するとかの話しも欲しかったように思います。

しかし、妻のお腹の中に子供がいた事を考えると、元気だったのに突然死した可能性が高いでしょう。

脳出血や脳卒中のような病気だったのかも知れません。

それか、過労死で突然倒れるなどもあったような気がします

魯家のキチガイと呼ばれながらも、見事に成長して最後は呉で最も重用された人となりました。

生きざまを見ても立派な人だと感じています。

バランス感覚が非常に優れていると私は思っています。

魯粛が可愛いと思える理由

魯粛の事を「可愛い」「可愛そう」「気の毒」「お人好し」と思っている人は多いようです。

実際の魯粛は非常に気が強くて独自で兵士を集めて軍事訓練を行ってしまうような人物です。

羅貫中が書いた三国志演義とは別人なのですが、どうして「可愛い」とか「可愛そう」などの母性本能をくすぐるのか考えてみました。

ちなみに、今回の記事は三国志演義の魯粛像が中心になっています。

周瑜に怒られてばかりいる

三国志演義の周瑜は諸葛亮孔明にいいようにやられてしまい非常に損な役回りになっています。

周瑜はレッドクリフなどの映画では主人公として活躍しましたが、三国志演義だと史実の功績を諸葛亮に取られてしまったほどです・・。

横山光輝さんの漫画三国志でも同様に周瑜は孔明には絶対に及ばないという役割になっています。

さらに、魯粛に至っては周瑜に怒られてばかりいるわけです。

孔明に出し抜かれてしまうと、魯粛に怒りをぶつけています。

その姿を見ると、魯粛が可愛そうになるほどです。

魯粛は史実などでは絶妙なる外交をするわけですが、三国志演義では周瑜に「お主は外交の才能ゼロだのう」と無能発言をされています。

普通に考えれば、そんな奴に外交の仕事振るなよ!ってなるわけですが・・。

周瑜は魯粛に怒りをぶつけてしまうわけですが、なぜか自分の後継者には魯粛を指名しています・

諸葛孔明にいいように利用されてしまう

魯粛は長坂の戦いで敗れた劉備達と会う事になります。

そこで、諸葛亮もいて呉に連れ帰ってしまうわけです。

三国志演義では諸葛亮は天才軍師として描かれていて無敵の役柄になっています。

諸葛亮にいいように使われてしまいますし、周瑜との間で板挟みになってしまうわけです。

諸葛亮が周瑜には黙っているようにと言われた事を周瑜に報告すれば、

諸葛亮には「周瑜殿に言ったでしょう?」と見破られて、さらに計略のダシにされてしまう事になります。

諸葛亮に利用されてしまう非常に情けない役柄になっているのです。

しかし、史実では諸葛亮や劉備は魯粛にかなり感謝をしています。

魯粛が死んだ時には、敵国にも関わらず喪に服した話が残っています。

利用しまくったのであれば喪に服したりはしないのではないでしょうか?

感謝の念や尊敬の意があったから喪に服したのでしょう。

尚、当たり前ですが、喪に服したと言っても3年の喪に服したわけではありません。

3年の喪に服したら3年間何もできませんからね。

単刀赴会のエピソードも

単刀赴会と呼ばれているエピソードがあります

荊州を巡って孫権劉備が対立した時に、関羽と魯粛が会談した話です。

お互いの共を少数連れて兵士を離して会談をする事になりました。

しかし、三国志演義では関羽が敵陣に僅かな共を連れて乗り込んだとされる関羽の勇気を讃える話になっているわけです。

会談の内容を見る限りでは、魯粛が終始優勢で会談は終わっていますし、実際に劉備は孫権に荊州の一部を返還しています。

尚、中国の諺で「劉備借荊州」という言葉がありますが、借りた物を返さないという意味です。

劉備のジャイアン的なところなのでしょう。

三国志演義の豪傑関羽にやられてしまう辺りも魯粛がかわいく見えるところなのかも知れません。

女性の方だと「守ってあげたいタイプ」になる可能性があります。

魯粛が可愛いと感じる理由

魯粛が可愛いと感じる理由ですが、一言で言えば「頑張ってやっている」からではないでしょうか?

人間は二つのタイプに分かれると思います。

出来ない事を隠そうとしてやる気がない振りする人苦手な事でも一生懸命やるタイプの人です。

三国志演義での魯粛は明らかに後者でしょう。

そのため、頑張っている姿に人々は心を動かされて「可愛い」「可愛そう」などの感情が芽生えるのではないかと思います。

下手でも頑張っている奴はカッコよくも映るわけです。(本当かな??)

ただ、実際の魯粛を考えると三国志演義のあの役割はねえだろ!と思ってしまうのが私の本音ですけどね。

魯粛、周瑜司馬懿、曹操、曹真あたりは「諸葛亮被害者の会」を結成した方がいいと思う位です。

それでも、史実の魯粛を考えてみると、剛胆で絶妙なバランス感覚を持った呉の名臣と言えるでしょう。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮下悠史

YouTubeでれーしチャンネル(登録者数5万人)を運営しています。 日本史や世界史を問わず、歴史好きです。 歴史には様々な説や人物がいますが、全て網羅したサイトを運営したいと考えております。詳細な運営者情報、KOEI情報、参考文献などはこちらを見る様にしてください。 運営者の詳細