スポンサーリンク
私がこの記事を書いている時点で、キングダムでは王翦による「鄴攻め(ぎょうぜめ)」が行われています。
そこに、堯雲と趙峩龍という二人の武将が戦場に投入されました。
朱海平原の戦いです。
尚、堯雲という名前は中国の伝説の五帝の4番目に当たる「堯」の名前と、三国志の趙雲の「雲」の字が入っています。
如何にも、人徳があり知勇兼備の武将という感じがしますね
この二人は過去には幻の三大天・藺相如の家来だった事が明かされています。
藺相如の武についてなどの記載をします。
尚、史実には堯雲と趙峩龍の名前が見当たりません。
残念に思う人もいるかも知れませんが、堯雲と趙峩龍は架空の人物のようです。
ただし、こういう人たちは嫌いじゃないので、変な死に方はしないで欲しいと思います。
敵に突っ込んで行って真っ二つに斬られるなどは嫌だなと感じていますw
スポンサーリンク
藺相如は武がない?
史実の藺相如を見ると、戦場に行った記録が1回しかありません。
廉頗将軍が何度も戦争で指揮を執った記録があるのに、藺相如は1回だけです。
主に外交などの文官として活躍したためでしょう。
藺相如を推薦した宦官の繆賢も「知勇兼備の士」という言葉を使っています。
関連記事:藺相如が繆賢(びゅうけん)を救う
しかし、三大天に入る条件としては「武」というのが必須条件に思います。
そこで、藺相如の武を補う存在として堯雲と趙峩龍なのでしょう。
尚、藺家10傑なるものもが存在したかの様にキングダムでは描かれていますが、史実を見ると藺家10傑も記録がありません。
スポンサーリンク
藺相如の平邑への遠征
藺相如の1回の戦争記録ですが、斉の平邑まで攻め込み引き返した記録があります。
スポンサーリンク
記録としては、これだけなので、どのような戦いがあったのかも分かりませんし、平邑を落とせずに引き上げたのか、戦果を挙げて帰ったのかも分かりません。
ただし、平邑の場所が現在の中国における平邑県を指すのであれば、斉の首都である臨淄(りんし)の南にあるため国境付近の戦いではなく、かなり斉の領内まで侵攻した事になります。
趙は北方の国ですので、斉の首都である臨淄の南方に位置する平邑を攻めているからです
どれ位の規模の遠征かは分かりませが、斉の奥地まで行ったのではないかと思われます。
戦果が分からないのは残念な気がします。
堯雲・趙峩龍の今後の予想
堯雲・趙峩龍ですが、登場した時は獅子奮迅の大働きをします。
しかし、「鄴攻め(ぎょうぜめ)」は残念ながら、趙が王翦に敗北する運命にあるわけです。
実際には李牧が「鄴攻め」で采配を振るった記録はありません。
李牧が秦軍と戦うようになるのは、悼襄王が亡くなってからです。
話を戻しますが、私は悼襄王が何らかの原因で突然、亡くなると思ってます。
史実でも鄴攻めの年に悼襄王が崩御しているからです。
ここで撤退命令が下り堯雲・趙峩龍も退却するのではないかと思っています。
その後は、李牧・直属の武将として秦軍相手に奮戦しますが、李牧が郭開の罠に落ちて幽穆王に殺されると、李牧の兵を治めて元の太子嘉と共に代に向かうのではないでしょうか?
李牧が死んだときも、堯雲は下記のような感じになるかと思います。
そして、代で奮戦するが李信たちに敗れて・・・終わりという最後ではないかと予想しています。
キングダムの中では、性格もまともで男気があるので、それ相応の死が待っているような気がします。
ぎょう攻めで王賁、蒙恬、李信に敗れて死亡などはやめて欲しいなと感じています。