スポンサーリンク
【宋襄の仁】という言葉を知っているでしょうか?
宋襄の仁の意味としては、「つまらない情けをかけて自分が酷い目に合う」という事です。
この言葉の語源になった人物が春秋戦国時代の宋の襄公です。
宋の襄公は活躍もして【春秋五覇】に数えられる事もありますが、極端な思想の持主でもありました。
よく言えば正々堂々とした人、悪く言えば仁義を考えすぎている人です。
泓水の戦いで常識では考えられない事をしでかしてしまうわけです。
この話は人の役に立つ話でもあるので、キングダムで外伝でもあれば取り上げて欲しいと思います。
スポンサーリンク
目次
泓水の戦い
【宋襄の仁】が問題になった戦いは、楚と宋の戦争である泓水の戦いです。
この戦いを見ていきたいと思います。
楚軍と宋軍が泓水のほとりで対陣
楚軍と宋軍は泓水のほとりで戦闘を行う事になりました。
この時に楚は大国で強大な戦力を持ち兵力も宋を圧倒していました。
それに対して、宋は兵力も劣ります。
普通で考えれば策を以て敵にあたるというのが打倒でしょう。
無策で正面から戦ったのでは勝ち目がありません。
楚軍が川を渡りだす
楚軍と宋軍の間には小さな川がありました。
楚軍は川を渡り始めます。
ここにおいて宋の宰相である目夷は進言します。
目夷「敵は大軍、こちらは兵力で劣っております。幸い楚軍は川を渡っている最中です。今、攻撃を掛ければ敵は動く事が出来ず勝利は確実です」
宋の襄公「敵を攻撃してはならん」
宋の襄公は目夷の進言を却下しました。
楚軍が陣形が乱れている
川を渡った楚軍ですが、陣形を整えるのに時間が掛かります。
宋は陣形が整っているので攻撃のチャンスでもありました。
そこで、再び宰相の目夷が襄公に進言します。
目夷「敵は陣形が整っていません。今、攻撃を掛ければ我が軍が勝利する事が出来ます。ここで攻撃を掛けなければ兵力で劣る宋は間違いなく敗れます」
襄公「ならん!敵が陣形を整うのを待て!」
またもや襄公は目夷の助言を無視します。
そして本当に敵が陣形を整うのを待ちました。
宋が大敗北を喫する
楚軍は川も渡り陣形も整えて後は、宋に攻撃するだけです。
ここにおいて、宋の襄公も楚に攻撃命令を出します。
しかし、宋は兵力で劣りますし戦いが始まると楚軍にボコボコにやられてしまいました。
襄公自身も負傷してしまい、その傷が元で亡くなっています。
これが泓水の戦いです。
分かった人もいるかと思いますが、この話が宋襄の仁の語源になっています。
確かに、つまらない温情をかけてしまったために、自分が痛い目にあっていますよね。
スポンサーリンク
宋の襄公は非常に融通が利かない人でもあったのでしょう。
宋の襄公はなぜ攻撃を仕掛けなかったのか?
スポンサーリンク
宋の襄公は宰相である目夷の進言を2度に渡って無視しています。
無視した理由なのですが、襄公自身の言葉として残っています。
襄公「君主というものは詐術を行ってはならない。敵であっても困っている人に付け込んではならない」
襄公「太古の戦争は白髪の混じった老兵は捕らえないものだ。私はどんなに困っても、そのような行為は絶対にしない」
この様に言い放ったとされています。
つまり、宋の襄公は卑怯な事をしたくないために、不利を承知で正々堂々と戦ったわけです。
これだと死んだ宋の兵士は気の毒ですよね。勝てた可能性もある戦いを襄公の判断で捨てたわけですから・・・。
目夷の言葉が全てを語っていると思う
これに対して宰相である目夷は次のように言っています。
目夷「襄公様は戦いを分かっていない。戦いというのは仁義道徳などとは無縁のものだ」
目夷「勝つためには全力で策を巡らし敵の虚をついて勝つのが最善だ。もし、兵力が劣っていて策を弄しないのであれば敵に降伏する以外に道はない」
理想主義の襄公に対して、目夷の方は完全に現実主義なのです。
ちなみに、目夷と襄公は母親は違いますが父親は同じ兄弟です。
兄弟であって同じ場所に住んでいても、人間はここまで考え方が変わるものだという事を再認識しました。
今の話しは史記の宋世家に載っています。しかし、史記だと簡略に書かれているので、春秋左氏伝などで補足しました。
尚、歴史家によっては楚は大国で宋は小国、河を渡っている最中や陣形が整う前に攻撃を仕掛けても負けていたという話もあります。
具体的な兵力差などは記録がないので、何とも言えないところでしょう。
襄公を評価する人も多い?
史記の司馬遷は、宋世家の最後で宋の襄公の事を述べています。
普通で考えれば、宋の襄公は常識をしらないバカだと書かれてもおかしくはないでしょうw
しかし、司馬遷はそうは書きませんでした。
宋の襄公の行為は一部の君子から評価されているというのです。
詐術を徹底的に嫌うやり方は、詐術が流行した時代にも関わらず光っているというのです。
これは意外な評価だと思いました。
尚、春秋公羊伝も宋の襄公の部分で正々堂々と楚軍と戦ったと称賛しています。
しかし、戦争で襄公のような事をやられてしまったら兵士たちから恨みを買うでしょう。
私も襄公が指揮官であれば逃げ出したくなると思います。
戦う前に逃亡したい気分になるでしょうw
宋の襄公のその後
宋の襄公のその後なのですが、書物によっては泓水の戦いの3日後に亡くなったとも記載があります。
しかし、泓水の戦いで負けた後に晋の公子である重耳(後の晋の文公)が宋を訪ねています。
その時に傷を押しながらも面会した記録があるので、すぐに亡くなったという事はないようです。
しかし、遅くても2年後には亡くなったようです。
行き過ぎた理想主義者の末路という感じですね。
尚、宋襄の仁に限らずこの時代は極端な人が多い時代でもあります
キングダムもネタに困らないでしょうねw